2019.11.18

MUDコラム「これもユニバーサルデザイン?」

「ユニバーサルデザイン(以下UD)」と言われると
なんだか大層なモノのように感じてしまうかもしれませんが、
身近なものにたくさんのUDがあります。

ペットボトルn画像
重くても、濡れて滑りやすくても持ちやすい形状に工夫されている

例えばペットボトルの「くびれ」は
指が掛かって持ちやすいようにつけられています。

「たったそれだけのことが?」と思うかもしれませんが
あるとないとで大違いの「ちょっとした工夫・配慮」こそが
実用的なUDです。

他にも、目の不自由な人にも
シャンプーとリンスの区別がつくように
ボトルに点字のような凹凸がつけてあったり、
プリペイドカードなどにも切り込みがつけてあります。

ドラム式洗濯機の画像

ひと昔前にはなかった「ドラム式洗濯機」も
様々な身長・車椅子の人も利用しやすいUDと言えます。

センサー式の水道の蛇口や、自動点灯するトイレの電気なども
すっかりお馴染みのUDですね。

よくできたUDほど、誰にとっても自然で
「使いやすくて、特別気にも留めなかった!」
と思うものかもしれませんね!

KDFが取り組む、情報ツールのデザインにおけるUD、
「メディアユニバーサルデザイン(MUD)」も
上に挙げたUDくらい、様々なシーンで浸透して
「当たり前」になる日も近い!と思います。

「MUD」について、詳しくは下記の過去記事をお読みください。
メディア・ユニーバーサル・デザイン(MUD)

関連検索
TOP
contact