Philosophy

We Want to Energize the World with the Power of Design.

Philosophy

DesignでLife Styleを創造。

身の回りには「Design」があふれています。
私たちは「Design」を通じて社会に挑戦し、
豊かなLife Styleを創造します。

豊富で広範囲な実績。

創業35年の豊富な実績と広い守備範囲、
様々なデザイン領域の相乗効果で
クライアントのビジネスを活性化します。
KDFにしかできないデザインのスタイルがあります。

Design Consulting ショップ・企業のデザイン・コンサルティング

ものづくりに関わる
全ての領域でデザインを

商品企画やコンセプトの構築から
販売方法のご提案まで、
「もの」が産み出される瞬間からユーザーの手に渡るまで
全ての段階をデザインの力でサポートいたします。

デザインフロー
デザインフロー

デザイン領域の専業化は
本当に正しいのか?

グラフィックデザイン、WEBデザイン、プロダクトデザイン、
テキスタイルデザイン等々、デザイナーの領域はどんどん専業化しています。
しかし、ひとつのビジネスの中で関わるデザイナーの数が多ければ多いほど そこには不調和が起こります。
「もの」が産み出されるところから、ユーザーの手に渡るまでの
様々な段階で必要とされるデザインを
すべてひとつのデザイン会社が担当したなら、
そのような不調和を、極力抑えることができるはずです。

General Design Companyを
目指して

コイズミデザインファクトリーはそんな不調和のない
一貫性のあるデザインをご提供するために
General Design Companyを目指します。

ぶれないものづくりのために各工程で必要なデザインを一貫して社内制作。

  • ブランディング

    ブランディング・販売促進企画・デザインコンサルティング

    企業やショップのブランド力を高めるためには、どうすれば良いか・・・・。
    多くのクライアントが抱える商品企画のコンセプトや販売促進企画の問題をトータルにサポートいたします。
    これからは、ただ「良いもの」をつくれば売れるという考え方は通用しなくなり、「良いもの」とは何か、「良いもの」をどうやって知ってもらうか、
    そしてそれをどう売るかが、問われるようになります。
    そんな時代に企業やショップをデザインの力で 活性化させるためのお手伝いをいたします。

  • プロダクトデザイン

    商品企画・プロダクトデザイン・ファッションデザイン

    「もの」を売るための出発点となる商品企画では、クライアントと共に「市場にどういうものを提案すべきか」を考え、商品として具現化してゆきます。
    いくら良い広告やWEBサイトを制作しても、いい加減な商品企画では「もの」が売れないだけでなく、企業としてのイメージも低下させてしまいます。
    コイズミデザインファクトリーではクライアントと同じ目線で、ものづくりに向き合いたいと考えています。
    クライアントと一緒にものづくりを一からすすめることで、そのあとに控える様々なツールのデザインがスムーズに流れ、
    一貫したコンセプトを実現できると考えています。

  • WEB構築

    WEB構築

    ビジネスにおけるWEB戦略の重要性は高まるばかりです。
    新しいシステムや技術にとらわれがちなWEB制作のなかで、本当に何が必要なのかを探り、検索上位主義に偏らず、
    他の媒体との相乗効果や拡散力を活かした戦略をご提案します。
    販売戦略の幹となるWEBを構築するために、プロジェクトのスタートからECサイトの制作・運営、
    SNSコンテンツ制作・支援まで、クライアントに合わせたWEB構築のお手伝いをさせていただきます。

  • グラフィックデザイン

    グラフィックデザイン

    ビジネスを活性化し、商品やサービスを販売する上で、グラフィックデザインは不可欠なものです。
    「もの」の存在をアピールし、認知させることは、ロゴデザインをはじめ様々なツールのデザインを完成度の高いものでそろえることで実現します。
    コイズミデザインファクトリーでは、商品企画やブランディングの業務をこなしているからこそ、
    作り手の想いを販売先やエンドユーザーに伝える重要性を理解していますので、すべてのツールで効率よく、
    完成度の高いをデザインさせていただきます。

  • イラストレーション

    イラストレーション

    多様なテイストのデザインにあわせ、的確なイラストを用意するのは意外にむずかしいものです。
    フリー素材やいつも同じタッチのものではクライアントを納得させることができず、結果的に外注→コストアップ→納期延長という問題が起こります。
    コイズミデザインファクトリーではできるだけ多様なタッチのイラストを社内で制作することで、デザインとのアンバランスやコストアップを回避しています。
    また、筆による文字やイラストなども、和風のロゴやパッケージ、パンフレットなどに活かしています。

  • 写真撮影・動画制作

    写真撮影・動画制作

    商品の魅力を伝える写真や動画の必要性がますます高まっています。ユーザーの購買欲をしっかり捕まえるには質の高い写真や動画が不可欠です。
    しかし、従来の様にデザイナーがカメラマンに指示するだけではその場の直感や「プラスα」を生み出すことができず、ありきたりな満足感のないものになってしまいます。
    コイズミデザインファクトリーではデザイナー自身が写真や動画を撮り、編集することで、
    その場のリアルな状況や雰囲気を感じ取り、ラフスケッチの段階では考えつかなかったデザインを生み出すことが可能です。

  • ディスプレイデザイン

    ディスプレイデザイン

    売場のイメージづくりやサイン(看板)のデザインは販売戦略を練る上で非常に重要です。
    かぎられた販売スペースでの訴求POPやブースのデザインは商品の売り行きを左右するだけで無く ブランドイメージを大きく左右します。
    コイズミデザインファクトリーでは店舗の設計者とも連携し、そのショップや売り場のイメージを 最大限に引き出すデザインをご提案いたします。

  • 自社開発製品販売

    自社開発製品販売

    テキスタイルデザインデータ販売 / オリジナルグッズ / 写真 / garafactoryのパッケージ など

    コイズミデザインファクトリーでは、受注したデザインだけでなく、自分たちで創り出したものを販売しています。
    その第一弾としてgarafactory.comという販売サイトを立ち上げ、「KDFactory’s」という商標を取得し、テキスタイルデザインデータ集の販売を行なっています。
    また、それに引き続き、garalabo.comという販売サイトではダウンロードによる1点売りのテキスタイルデザインデータ販売を始め、「柄」に対するさまざまな需要に応えています。
    また、スタッフのイラストを活用したオリジナルグッズなどの販売やライセンス化も目指し、自分たちで創り出したもので新しいビジネスの展開に挑戦しています。

  • 自社開発製品販売

    オウンド・メディア

    コイズミデザインファクトリーの考え方や思いをオウンドメディアで発信しています。
    gara.pressでは「柄」に関するトレンドやgarafactory.com、garalabo.comの商品などテキスタイルデザインだけでなく、
    インテリアやグラフィックにも活用できる「柄」の情報を発信しています。
    また、branding.tokyoとbranding.kyotoでは、とにかくメジャーな企業の実例が語られがちなブランディングにおいて、
    忘れられがちな中小企業にスポットを当て、身近なブランディングについて考え方を発信しています。
    branding.tokyoでは一般的な「洋」のブランディング、branding.kyotoでは「和風」のブランディングと、ブランディングを大きく2つに分けて考えています。

Company

会社概要

Profile

名称:
有限会社コイズミデザインファクトリー
住所:
● 京都オフィス
〒600-8898
京都市下京区西七条東御前田町7-1
ソレアード西大路五条1F
TEL 075-874-5062
● 東京オフィス
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-55-12 ヴィラパルテノン2A
TEL: 03-5413-5223
MAIL :
info@koizumidesignfactory.com
代表:
小泉達治
スタッフ:
男性1名 女性8名
社内写真

Client

  • ハマナカ株式会社
  • SOU・SOU
  • 株式会社ワールド
  • 田村駒株式会社
  • 株式会社イグルス
  • 松村株式会社
  • 株式会社ニッセン
  • ハル・プランニングオフィス
  • ナカボーサイエンス株式会社
  • R.E.C.
  • ライズ株式会社
  • 井筒
  • 株式会社山本仁商店
  • エール株式会社
  • 安田式体育遊び研究所
  • 京都コンピュータ学院
  • 京都芸術デザイン専門学校
  • 株式会社エスティ
  • 京都大学
  • 同志社大学
  • 浄土真宗本願寺派総合研究所
  • 本願寺出版社
  • 東本願寺出版部
  • 京都市
  • 株式会社船井総研
  • 株式会社タバタ
  • オークローンマーケティング
  • しんらん交流館
  • 佐川印刷株式会社
  • 株式会社グラフィック
  • 山代印刷株式会社
  • 大谷本廟
  • がんこフードサービス
  • 打保屋
  • 株式会社杉浦一蛙堂
  • タマヤ株式会社
  • 株式会社広和
  • CREVIA
  • 株式会社ルーツゴルフ
  • 株式会社ムラテックKDS
  • 京都電子工業株式会社
  • 株式会社ナナコプラス
  • さかな屋物産店
  • 株式会社 北海物産
  • 株式会社安井商店
  • 文研出版販売
  • 昭和西川株式会社
  • コントドフランス
  • 株式会社中島大祥堂
  • 株式会社谷常製菓
  • 亀屋良長本店
  • 銅駝美術工芸高等学校
  • 株式会社新広社
  • 京都新聞COM
  • 教育開発研究所
  • 株式会社シャール
  • 朝陽物産株式会社
  • 株式会社谷食糧
  • 株式会社Longs
  • スタジオファーストコール
  • FREEMAN
  • 南座
  • 株式会社アドプラネット
  • 株式会社金市商店
  • 株式会社新興出版啓林館
  • 株式会社淡交社
  • 株式会社公益社
  • 洛景工房
  • スマイルーリンク
  • 株式会社 市川商店
  • 株式会社西松屋チェーン
  • 京都市立奏和高校
  • Plonger
  • 侍伊織
  • FREEMIND
  • Jyuza Powder Pack
  • OHANA FESTA
  • しんらん交流館
  • くみこクリニック
  • トキワ工業株式会社
  • レザックス株式会社
  • 有限会社吉川商事
  • 山栄工業株式会社
  • はこだて恋いちご洋菓子店
  • ハピナツ
  • 石山寺プリン
  • 東京バニラファクトリー
  • 芋よし
  • 日光プリン亭
  • 川越プリン
  • 熱海□シュークリーム
  • 倉敷プリン
  • 松山チーズケーキラボ
  • おいも家
  • 草津温泉プリン
  • 浜松プリン Priful
  • チーズとmarumaru
  • 西東社
  • 湖白
  • key Stone
  • 高知プリン亭
  • 私のぷりん
  • 高山プリン亭
  • 金沢プリン亭
  • いもまる
  • いも乃つる
  • 日織商工株式会社
  • 高等学校コンソーシアム京都

History

1987/12
クリエイティブワークス&トータルプランニングKOIZUMIとして独立開業
1988/4
スタッフ増員のため京都市中京区富小路押小路上ルに事務所移転
1990/4
業務拡張のため京都市中京区烏丸竹屋町上ルに事務所移転
1990/7
有限会社コイズミデザインファクトリーとして法人化
1990/8
京都のデザイン事務所として初めてMachintosh IIを導入
1991/4
京都のデザイン事務所として初めて1人1台のMachintoshを配備
1995/8
業務拡張のため京都市左京区下鴨に事務所移転
1996
ほぼ全ての業務をデジタルに移行
2000/8
業務拡張のため京都市下京区西七条に事務所移転
2002/5
初めてインターン生受け入れ(2009年9月現在50名以上受け入れ)
2005/9
業務拡張のため京都市南区吉祥院に事務所移転
2014/10
ARシステム「COCOAR」を導入
2015/5
KDFactory’s商標取得
2015/7
初めての自社オリジナル商品「Pattern Collection 全10巻」及び
「T-Shirts Graphics」を発売開始
自社オリジナル商品販売サイト「garafactory.com」を開設
東京ビッグサイト「雑貨EXPO」に出展
2015/11
アパレルウェブとKDFactory’s製品の販売契約締結
2015/12
自社オリジナル商品「和の図案」を発売開始
2016/2
自社オリジナル商品「北欧」を発売開始
2016/4
業務拡張のため京都市下京区西七条東御前田町に事務所移転
2018/2
自社オリジナル商品 「THEME COLLECTION」を発売開始
2019/5
アナログプロジェクト「Handle」創設
2019/7
業務拡張のため東京オフィス開設
2020/12
業務拡張のため東京オフィスを原宿に移転
2021/1
テキスタイルデザイン受注販売サイト「garalabo.com」開設
2022/2
「柄」の情報サイト「gara.press」
ブランディング支援サイト「branding.tokyo」「branding.kyoto」開設

Access

Kyoto Office

  • ● 電車
  • 阪急電車西院駅より徒歩12分
  • JR嵯峨野線丹波口駅より徒歩14分
  • ● 市バス
  • 市バス西大路五条下車徒歩3分

● 車
お車でご来社の方は、事務所前に駐車スペースがございますのでそちらにお停めください。なお、駐車禁止の表示が出ている場合は、事務所スタッフまでご連絡ください。

Tokyo Office

  • ● JR山手線
  • 原宿駅より徒歩5分
  • ● 東京メトロ副都心線
  • 北参道駅より徒歩5分・明治神宮前より徒歩5分
  • ● 東京メトロ 千代田線
  • 明治神宮駅より徒歩5分

FAQ

今までに多かったお問い合わせをまとめました。

> MORE INFORMATION

For Client

デザインのご発注をご検討の方に
実際の進行スケジュールをご紹介します。

> MORE INFORMATION

CONTACT

> MORE