「小泉の雑記帳」18年前のブログ記事

自分でも何となく10年以上は経つだろうなあと思っていたブログやSNSですが、ブログ開始当時使っていたブログサービスに久しぶりにアクセスしてみると、現在もまだ立派に活きたままになっていて18年前当時の記事を見ることができました。
その中で一番最初の投稿を転記してみます。
2007/07/16 20:45
とにかくブログスタート
ようやくというか、今更というかこの年になってブログをスタートさせます。
仕事の中で日々考えていることや、ちょっと息抜きに私が楽しんでるいろいろなことを書いていこうかと思っています。写真、ギター、骨董、競馬、アウトドア・・・、KDF WEBでもコーナーをつくっていますが、ここではもっと日常のささいなことを実況します。「小泉とはこんなやつか」というのがうっすらでもわかっていただければ、今後私の人生も少しはやりやすいのかなと思っています。
FC2の「拍手」は3、Facebookは11「いいね」でした。
このときの想いは今も全く変わっていませんが、まさかこんなに長続きするとも思っていませんでした。当時はブログというのは日記みたいな物だから自分の思いを適当に書いたら良いというのが一般的な認識で、今ほど販促に重点を置いたものでは無かったように思います。
当時からブログのタイトルは「小泉の雑記帳」。未だに変わっていません。このタイトルは今から50年くらい前の関西テレビ競馬中継の中で、そのときのトピックスを伝えるコーナーとして当時の鈴木アナウンサー(あの有名な杉本アナウンサーの実況サブ)が担当していた「競馬雑記帳」というコーナーから拝借したものです。当時私はまだ10歳くらいでしたが、日曜日の午後は競馬中継を見るというのがお決まりで、競馬新聞片手に大人たちに混じって懸命に予想していたものでした。
ブログは一時InstagramやFacebookに押されて完全に廃れるような感じでしたが、ホームページ上でブログを運営し、定期的な更新をすることが、SEO上効果が高く、結果的に販促効果が高いといわれるようになってから重要視されるようになりました。
コイズミデザインファクトリーのホームページでも、事務所自体のオフィシャルなブログと、相変わらず私が好き勝手に書いている「小泉の雑記帳」の2本立てで運営していますが、ホームページへのアクセスもブログからというのがかなり多く、アナリティクスの分析でもアクセス数ベスト10の中でも常時3頁くらいが入っています。「なぜこのページが・・・」ということもしばしばですが、ホームページへの来訪が増えていることは間違いないので、SEO的効果もなかなかのものであると証明できています。
最近は他にも更新が必要なSNSやコラムが多くなったので「小泉の雑記帳」への投稿が減っていますが、私個人のさまざまな思いを発信する貴重な場所ですので、息長く続けていきたいと思っています。